1. PackageをDownload&Install
ここからダウンロード。
で、普通にInstallする。
2. PostgreSQL用ユーザーを作成
システム環境設定パネル → アカウント → "+"ボタンを押してユーザーを追加。
- 名前: PostgreSQL User
- ユーザ名: postgres
- パスワード: もにょもにょ
3. PostgreSQLの設定
PostgreSQLのディレクトリオーナーを"postgres"に変更
$ sudo chown -R postgres /usr/local/pgsql/
postgresユーザーに切替えて、DBを初期化。
$ su - postgres
$ /usr/local/bin/initdb -D /usr/local/pgsql/data
postgreSQLを実行。
$ /usr/local/bin/pg_ctl -D /usr/local/pgsql/data -l posgres.log start
4. 確認
postgresユーザーでDBを作成して、繋げてみる。
$ /usr/local/bin/createdb test
$ /usr/local/bin/psql test
確認したら作成したtest DBを削除。
$ /usr/local/bin/dropdb test
5. 自動起動の設定
pgsql-startupitem-1.2.pkg.tar.gzをDownload&Install。
で、勝手に設定してくれる模様。
"/Library/StartupItems"にPostgreSQLが作成される。