Railsで作ってあるプロジェクト管理ツールらしい。RailsとMongrelのInstallが終わっていることが前提で。
# wget http://rubyforge.org/frs/download.php/22783/redmine-0.5.1.tar.gz # tar xvzf redmine-0.5.1.tar.gz # cd redmine-0.5.1/
redMineが使用するデータベースの設定。私の場合はPostgreSQLなので、そのように編集。
# cp config/database.yml.example config/database.yml # vim config/database.yml
database.ymlの中身は↓な感じ。
production: adapter: postgresql database: redmine host: localhost username: [db user] password: [password] development: adapter: postgresql database: redmine_development host: localhost username: [db user] password: [password] test: adapter: postgresql database: redmine_test host: localhost username: [db user] password: [password]
で、データベースの作成。ホントはProductionだけでいいのかも。
# createdb -U rails -E utf8 redmine # createdb -U rails -E utf8 redmine_development # createdb -U rails -E utf8 redmine_test
テーブルの作成と初期データっぽいやつのロード。
# rake db:migrate RAILS_ENV="production" # rake load_default_data RAILS_ENV="production" ここで言語を聞かれるのでjaと入力する
終わったらMongrelを起動。
# mongrel_rails start -d -p [port番号] -e production
普段からRailsを使っていると導入が簡単だなー。