チームで作業するときに、リーダーが段取りを決めて、メンバーに作業を振って・・・でもいいんだけど、もっと良いのは全員で段取りを決めることだ。もっとも、この場合、多分6〜7人くらいが上限な気がするけど。
段取りの決め方は簡単。
- でっかい模造紙とか用意する
- 私はA3用紙を6枚ほど繋げて使ってました
- 当面のゴールを付箋紙にかいて、一番右に貼り付ける
- ちょっと大きめの付箋紙がオススメ
- ゴールから遡るように作業を洗い出していく
- 思いついた作業を付箋紙に書いて、どんどん貼り付けていくのだ。その際、作業の前後関係が分かるように、線で繋げておくこと。
- スタート地点まで到達したら、今度はスタート地点からゴールへ向かって作業に不足がないか検証する。
このプロセスを経ることで、そのチームのメンバー全員が作業全体を俯瞰できるようになる。進捗の確認もこれをベースに行うので、今誰がどの辺の作業をやってるのかも、すぐにイメージできる。また、休んでる間に作業項目に微調整が入っても、全体像はイメージできているので、スムーズに理解できる。
より具体的な方法を知りたければ、以下をどうぞ。

- 作者: 岸良裕司
- 出版社/メーカー: 中経出版
- 発売日: 2006/09/29
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 11人 クリック: 126回
- この商品を含むブログ (24件) を見る

CD‐ROM付 目標を突破する 実践プロジェクトマネジメント
- 作者: 岸良裕司
- 出版社/メーカー: 中経出版
- 発売日: 2005/12/17
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 12人 クリック: 125回
- この商品を含むブログ (56件) を見る