2冊。ここ数冊、時間管理術とか効率化の本を固め読み。

- 作者: 勝間和代
- 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日: 2007/10/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 20人 クリック: 312回
- この商品を含むブログ (797件) を見る
勉強法本がベストセラーになった勝間さんの時間術本。勉強法本と本のデザインが似ているので、同じ人の同じシリーズって感じがするな。うまいことブランド化(とまでは言えないか?)できてるよな〜。うまい。
さて、内容の方だけど基本的な考え方は他の時間術本と同じで、
- 時間を作り出す
- やらないことを決める
- 人に依頼する
- 投資することで「レバレッジ」を効かす
- 今の作業を効率化する
- 空いた時間を使って投資する(=レバレッジが効くことをやる)
ですね。やらないことを決める話では「7つの習慣」でお馴染みの「重要度&緊急度」でタスクを分類する方法が紹介されていた。7つの習慣と違うのは、分類に分かりやすいラベル付けがされていることか。
- 消費: 重要度高&緊急度高
- 投資: 重要度高&緊急度低
- 浪費: 重要度低&緊急度高
- 空費: 重要度低&緊急度低
で、レバレッジを効かせていくためには「投資」の時間を増やしていくことがポイント。何も考えずに日々の業務をこなすと、緊急度に応じて仕事をするので、消費と浪費の時間が多くなる。一般的な人の投資の時間は、全体の5%程度らしい。これを30%にしましょう、というのが本書の教え。じゃぁ、具体的にどうやって?ってなるけど、まぁ、それは本を読んでください、と。

- 作者: 小石雄一
- 出版社/メーカー: アスカ・エフ・プロダクツ
- 発売日: 2007/10/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
時間術の話という点では、この本は新鮮だった印象がある。線を引いた箇所も↑の本より多い。なんだろう、ちょっとこっちの方が泥臭い感じがする。特に次の文章は、スッと自分の中に入ってきた。
理論は常に現実と異なっている。だから理論なのだ。
これが良く分かっていない人が多い。理論どおりに行動すると最高の結果が得られると思っている。
たとえば、時間を有効に使うには、無駄な行動をしなければいい。自分にとって優先度の高いものだけを処理していればいい。理論的には間違いはない。
しかし現実はどうだろうか。
優先度の高い仕事ばかりしていては、部屋の掃除などできない。直接何も生産しない家事労働はどうすればいいのだろうか。外部委託でもすればいいのだろうか。
理論的には間違いないことでも、行動する際には、理論を疑ってみて、自分で判断すべきなのである。
ある意味で、「理論半分」と思っていたほうがいい。世の中には正解などない。
最近、理論に傾倒しがちな自分を感じていて、どうやって「型を破るか」考えていたせいか、大変共感した。
本書は全体的に「考え方」を述べているような感じで、具体的なノウハウを求めると肩すかしに合うかもしれない。ノウハウもないわけではないけど、あくまで著者の例をあげているだけで、それがそのまま使えるとも思えない。本書は、「考え方に触れることで、新しい視点を得る」ために読むといい。その後、自分で自分専用のノウハウを築けばいい。