
- 作者: 坂本光司
- 出版社/メーカー: あさ出版
- 発売日: 2008/03/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 33人 クリック: 509回
- この商品を含むブログ (123件) を見る
100年先でも価値ある企業として存続していることを考え、経営の舵取り・決断をするようにしています。
本書で紹介されている会社の1つである、伊那食品工業株式会社の塚越会長の言葉。
100年先をみて経営するとは、どういうことなのだろうか。100年というのは、だいたい3世代くらいだろうか。孫の代まで良い会社でありつづけるために、今日、どういう決断をするのか、ということなのだろう。
強い敬意の気持ちとともに溜息がでてくる。
本書では、会社は「5人に対する使命と責任がある」としている。
- 社員とその家族を幸せにする
- 外注先・下請け企業の社員を幸せにする
- 顧客を幸せにする
- 地域社会を幸せにし、活性化させる
- 自然に生まれる株主の幸せ
紹介している企業は、どれもこの5人に対する使命と責任を果たしているところばかりだ。どの企業のエピソードも、感動なしには読むことができない。日本にこのような会社がいることが、とても嬉しくなってしまう。
企業の存在意義はお金を稼ぐことじゃない。売上や利益じゃない。それを改めて再認識できた。
幸福とは、(1)人に愛されること、(2)人に褒められること、(3)人の役に立つこと、(4)人に必要とされることです。そのうちの(2)人に褒められること、(3)人の役に立つこと、そして(4)人に必要とされることは、施設では得られないでしょう。この3つの幸福は、働くことによって得られるのです
こんなにも会社で人は幸せになれるのだね。